yeezyの流行は終わった?人気の理由は?埋まらない日本と海外の温度差

yeezy boost誕生から3年が経ちました。
未だに人気があるとみるか、流行りは終わってきていると見るか。

yeezyboostの流行の進み具合はどうなっているんでしょうか?

今回はyeezyに関して割と好き勝手に言っています。
私はyeezyオタクではないので知識豊富なスニーカーヘッズのみなさんの気を悪くしてしまうこともあるかもしれませんが、おかしいところ、納得のいかないところはそっとコメントで教えてください。

yeezyと表記していますが基本的にyeezy boostシリーズ(350 500 750のこと)をさしています。
700は全然再販されない(怒)のであんまり考えていません。950?おっと誰かきたようだ…

以下yeezy boostのことは番号で表記することにします。

yeezy boostは終わりかけている?

yeezy boost はまだ死んでいません。
350の抽選の競争もまだ健在ですし、フリマサイトでは今でもプレ値で取引されています。

でも、yeezyのバブルはもう弾けている感じしませんか?

毎年毎年続々と新作スニーカーが発表されています。
NIKEは最近怒涛のコラボですね。off-whiteにギャルソン、fear of godなど人気ブランドとコラボしまくり。

off-whiteのthe tenの勢いは凄まじかったですよね。

Adidasって一生NIKEにかなわない感じしません?スニーカー市場はNIKEが独占している感じなんで、Adidasも勢いをブーストしていってほしいです。

まあ、バブルが崩壊した感はありますが殿堂入りした感はありますよね。
都内で歩いていれば絶対に見かけます。加熱し過ぎた人気が終わっただけで、みんなyeezyのこと大好きだと思います。

プレ値が下がってきている

熱狂はいつまでも続きません。バブルはいつか崩壊するものです。
一時期はフリマアプリで20万レベルまで登りつめた350も今では落ち着きを見せています。

最初はほとんど出回っていない希少性がすごかったですが、再販も重ねていますし、カラーバリエーションも増やしているのでそりゃあプレ値も落ち着きますよね。

カニエ自身がみんながイージーを買えるようにしたい言ってた(らしい)ので、どんどん再販してほぼ定価で買うことができるようになるのではないでしょうか。

500、700の売れ行き、微妙じゃない?

500とか700に関してはもう店頭に残っているケースをちらほら見かけます。
プレ値もつかず、フリマアプリでは定価以下で普通に買えます。

まあ、350に比べたら500、700はもともと人気がそんなになかった感じがありますが…
350の人気が以上と捉えるべきか…

インスタで#yeezyboostってかけると、掲載数は
350>>>>>>超えられない壁>>>>700>>>500
って感じで350の写真の数がすごいことになってます。(yeezyboost350v2で70万近く)

Amazonとかだと値段は相変わらずバチクソ高いですね。

500、700はダサい?

500、700は好みがかなり別れるスニーカーだと思います。
特に500、ソールのデザインとか常軌を逸してますよね(褒めてる)

このうねうね、やばくないですか(語彙力)
デザインが好みでなくても、どんな履き心地なんだろうって気になった人も多いのでは。

全体的な外観はかなり独特。
2018年1月にはバイオレットカラーが発売されますね。私はもちろんスルーです。
私が大好きな内田理央さんがブラックを履いていて正直ちょっとほしいと思いました。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

adidas YEEZY BOOST 700 ee9614 mauve/mauve/mauve アディダス イージーブースト 未使用品【中古】
価格:44000円(税込、送料無料) (2019/12/17時点)

楽天で購入

 

 

これ最近バイト先近くの喫煙所でよく見かけます。

ミーハーが去っていった?

ミーハーは忙しいので新たなレアスニーカー・流行りのスニーカーが出てくると、前ハマったスニーカーのことなんて忘れて次のものに飛びつきます。

ミーハーはそのものよりも レアものを持っている自分 が好きなので、プレ値が下がったもの、流行のピークが終わったものに興味はなくなってしまったのでしょう。

純粋に飽きてきている

もう発売から3年、もうすぐ4年になります。
本当に好きな人たち以外のほとんどは飽きてしまっているのではないでしょうか。

日本人は飽き性ってよく言われてますもんね。
確かに流行りの寿命は短い気はしますが、海外のトレンドサイクルがどれくらいか把握してないのでなんとも言えないです。

進化に追いつけていない

yeezyは年々デザインが前衛的になっている印象があります。
700 v3なんてもはやアートですよね。街を歩いていてもまだ遭遇したことないです。
購入した人は飾っているのでしょうか。

人気の理由

yeezy boost 350、特にすごい

いくつかシリーズがある中で、350ってすごくないですか?正直なめてました。

私はデザインがそこまで好みではなかったので、人気が絶頂の時”所詮は流行り、すぐ終わるやろ”なんて思ってましたが、今でも350は根強い人気があります。

350しか知らない、yeezy=350なんて思っている人すらいる現状。

カニエ・ウエストパワー

日本でカニエパワーで履いている人ってほとんどいないと思います笑
カニエって誰やねんとすら思っていそうですが、まあしょうがないですよね。

カニエってめちゃすごいんやで。
ちなみにyeezyの前NIKEと先にコラボしていましたが、金銭面で揉めてadidasと手を組むことになりました。
MARVELのスパイダーマンも金銭面で、危うく終わってしまうところでしたよね。
お金って問題のタネになりがち。

デザインが受けた

yeezyのデザイン性ってめちゃくちゃ高いですよね。
350を初めてみたときはうわ、なんだこれはと思いました笑

500とか700に関しては えぇ…って感じでしたね。
個性的で”yeezey”だけにしかないデザインがみんなの心を掴んだのだと思います。
(350とtublarが似てるけどそっとしておいてください)

希少性、ミーハー

人がほしいものって欲しくなりますよね。
芸能人の〇〇が着用!とかになると一気に価格が高騰したりするのがジャパン。

三代目のファンとかみんな同じような格好してますよね。



 

日本と海外の温度差

日本人、というかアジア圏のファッション観のようなものってあると思います。

流行の終わりが早い

上記でも触れていますが、日本の流行ってかなり短いと個人的には思っています。
一発屋とかもそうですし、とにかくメディアがとりあげまくってすぐ次、前のはバイバイみたいなことをずっとやってますよね。

テレビの影響もあると思ってます。
次々に新しいのをどかーんと出していく感じが、次々と新しいものを求めるような人間性を生み出しているのでは。
すべてはメディアが悪い。芸能人が〇〇着用しかり。

私は今でもダンディ坂野が好きです。今でもテレビにちょこちょこ見かけることができるものの、ゲッツ!!と言って通じない時があると本当に悲しくなります。

ブランドロゴの主張が強いものが好き

特にアジア圏ではブランドロゴの主張が強いものが好まれる傾向にあると思います。
新宿渋谷歩いてると FENDI!!!ドン!!!!!GUCCI!!!!ドン!!!!みたいなアジア顔をした人がたくさんいます。

東京のそのへんでバイトしていたので毎日歩いていましたが、西洋の顔立ちの人よりもブランドが一目でわかるブランドものを身につけているのは圧倒的にアジア系の人。

グッチ!ヴィトン!バレンシアガ!!と組み合わせもクソもない欲張りセットのファッションをしているのはほぼ中国人です。

中国人が履いているスニーカーでyeezyboost率はほんとうにすごい。
FAKEもめちゃくちゃ多いというかほとんどFAKEな気もしなくもないですが…

最近だとtriplesもめちゃくちゃ見かけます。USJとかディズニーとか行くとたくさん見ることができるので、行ったらぜひ観察してみてください。

アイテムそのものより、すごいって思われたい

そのものが好きなのではなく、
服買う→写真撮る→試着のみ!メルカリで売る→その金で新しいの買う→無限ループ
いいねがほしいのか。いいね稼げてもお金って稼げないですよね?
自己顕示欲のオバケなのでしょう。

いや、一回着た瞬間に飽きちゃったんですよね。仕方ないですよね。
1年着て飽きるのと、半年で飽きるのと、1回着て飽きるの、結果は同じですもんね。

最後に

流行が終わろうがyeezyたちが良いことには変わりがありません。
本当に好きな人だけが履けるいい世界が訪れる日もそう遠くはないのかもしれません。

流行が終わったスニーカーを履くのはダサいとかいう人を見かけますが、流行が終わる=ダサいというのははなはだナンセンスというもの。

履きたい人が楽しんで履ける世界がきてほしいですね。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA