新卒で入社してから気づいたらあっという間に2年目の終わりを迎えています。
今思うと学生時代にあれしておけばよかった〜と思うことがたくさんあるわけです。
IT企業に入社が決まり、来年から社会人という方はぜひこの記事を読んであとあと後悔しないようにしていただけると嬉しいです。
Excel、PowerPoint
IT企業でExcel、パワポが使えないと死にます。
面接では”Excelは使えますか?”とどこでも聞かれていて、当然”使えます!”と自信満々に答えていました。
もちろん経験はなし。セルの結合とかVLOOKUPとか微塵も知りません。
入社後、Excelなどの簡単な研修がありました。
“こんなん知ってますわ”という同期を横目に、全てが初見で泣きそうになりながら必死で研修に食らいつく私。
なんで入社前に少しでも勉強しておかなかったんだ…と後悔しました。
もちろん無知でも入社してから死ぬ気でやれば吸収しなんとかなりますが、精神的にキツいのでおすすめしません。
研修が終わり現場に配属されてから、先輩に“なんでこんなレベルのことが分からないんだ!!!”、“VLOOKUPが分からないとか○んだ方がいい”などと、Excelの操作の仕方で怒鳴られる日々が続きました。
時間がある人は今のうちにExcelの練習をしておきましょう。
なぜか究極のアンチマウスの上司がどこにでもいるので、Excelやパワポをマウスなし、キーボードのみで操れるようになっておくと”こいつやるな”と思われます。
私は泣きそうになりながら下の参考書を見ながら練習してました。
あらゆるショートカットキーを覚えつつ、本を参考に手を動かせば怒鳴られることはある程度回避できるはずです。
・Excel、パワポが使えないと人権がない
・最低でもショートカットキーを死ぬ気で覚えるべき
タイピング
みなさんはタイピング得意ですか?変な癖、ついてませんか?
私は我流で変な癖がついていたんですが、それなりに速いと思っていたので放置してました。
研修でタッチタイピング(キーボード見ないで打ち込むやつ)をできるようになってくださいと言われ、しぶしぶホームポジションを覚えようと練習に励みました。
なまじ変な癖がついていたので最初はイライラしてキーボードを壊しかけましたが、徐々に矯正してなんとか習得。
いざ習得すると本当に世界変わります。打ち込みに無駄がなくて速い。
どうせ社会人になったら覚えなきゃいけないんだから、大学生のうちに習得しておくべきだったと後悔。
おすすめサイトは”ひよこでもできるタイピング講座”。
https://typing.twi1.me/training
ここで毎日練習してれば誰でもタッチタイピングが習得できます。
最初はキーボードの位置を指に覚えこませることに苦労しますが、そこを乗り切れば後は結構楽しいです。
寿司打とかe-typingとサイトはたくさんあるので好きなもので練習しましょう。
・ブラインドタッチで効率化(できないとヤバい)
・練習はひよこでもできるタイピング講座がおすすめ
読書
周りを見ていて、読書している人は語彙が豊かで自分の考えを言語化することが上手い傾向にあると思っています。
読書好きな上司と話が盛り上がり仲良くなれる場合もあるし、なにより引き出しが多くどのシチュエーションでも知的な立ち回りができている人が多い。
読書が好き、かつ普段の立ち振る舞いもそれなりのものであれば、周りはあいつは知的だというイメージを持ってくれます。
そうなると多少ヘマしても思慮深い顔をしておけばなんとかなることも。
完全に自惚れで恐縮ですが、私は上記のうちの一人です。
他部署の先輩上司にも気に入っていただいて頻繁に飲みに連れて行ってもらってます。
読書が好きとは言っても読んでいるジャンルがミステリーが大半だったので、ビジネスや歴史など幅広いジャンルを抑えておきたかったなと思ってます。
コンサル向けですが、おすすめの本を紹介しているので是非ご覧ください。
論理思考や文章術はコンサルでなくてもどこでも役立つスキルです。
未経験からコンサルに転職したいなら読んでおきたい本8選!【ケース対策】
英語
これは私が英語をバリバリ使う企業に入社した故の後悔です。
英語はリスニングリーディングは好きですがスピーキングは大の苦手。だって話す機会ないし。
頑張って習得しても日常で使うタイミングないし。海外とか行ったことないし。
言い訳はこのへんにしといて、大学時代にもっとスピーキングの勉強もしておくべきでした。
グローバル会議で1年目だろうと普通に振られます。そしてア…エト…ってなって死にます。
またIT業界にはインドの方が多く、彼らの英語はマジでわかりません。
Wednesdayをウェドネスデイと発音は意味不明だし、高速マシンガントークをかましてくるので完全に置いてけぼりくらいます。
アメリカやイギリスなどの英語が得意な方でも、インド英語は苦戦するので映画やYoutubeで慣れておくことをおすすめします。
・英語はスピーキングもできるようになるべし
・インド英語は要練習
敬語
大学を卒業すると突如として当たり前のスキルとして要求されるのが敬語。
常に正しい敬語を使えている人って意外と少ないです。それでいて気にする人はめちゃくちゃ気にします。
問題:メールで確認することを敬語で伝える場合どちらが正しいでしょうか。
①確認いたします
②確認致します
正解は①です。こういった漢字にするしない難しさは社会人になっても苦労している人は多いです。
入社前に完璧ではないにしろ、ある程度勉強しておくと本来集中するべき業務に注力できるようになっておすすめ。
入社して敬語の指摘をされまくると、自分は敬語もまともにできないのか…こんなことでつまづいている暇はないのに…気が滅入ります。
私は本や都度ネットで調べて頑張って覚えました…といいつつ未だに間違えるときはあるし勉強中の身です。
以下の本を手元においておくと便利。
カタカナ言葉をバカにしない
大学時代にあんなにバカにしていたアジェンダだのファシリテーションだのケイパビリティだのオポチュニティだのといったカタカナが当然かのように周りは使い出します。
上司だけならまだしも、同期でさえ昔から使っていたかのように連発してきます。
私は完全に バッファ(笑) リマインド(笑) とかバカにしていた勢なので、裏切られた気分になりました。
郷に行っては郷に従えです。
学生時代にカタカナ言葉をバカにすればするほど苦しくなるのは自分。バカにするという行為自体が良くないので早いうちに大人の振る舞いができるようになっておきましょう。
さいごに
ああしておけばよかった とはよく考えてしまいますが、自分がいくらそう願っても時は巻き戻りません。
でも自分ができることは後悔して、そのことを後輩に伝えることで同じ後悔をさせないよう務めることはできます。
失敗しても落ち込まず、誰かに伝えて、同じ轍を踏ませないことが人類の叡智というものなのではないだろうか。
コメントを残す