新卒で入社して1ヶ月が経とうとしています。
最近ようやく研修が終わりました。入社して全然時間は経っていませんが、入社前にしておけばよかった〜と後悔することがよくあったので紹介します。
これを読んでる入社前のみなさんはぜひ参考にしていただきたいです。
エクセル、パワポ
大学時代はレポートでワードを使う以外にOfficeを使ってこなかったので、エクセルやパワポに関してはド素人。
面接でエクセルなどは使えますか?とよく聞かれましたが、「基本的な動作は大丈夫です」とか嘘言ってました。
いざ入社してみれば普通にエクセルとパワポは使える体で話が進んでいくんですよね。私は慌ててエクセルの本を買い、パワポはYoutubeでちょっと勉強。なんとか研修を切り抜けることができました。
エクセルは本を一冊やれば大丈夫です。本気の素人でも業務に支障は出なくなると思います。
おすすめは”Excel 最強の教科書”。でも気に入ったのがあればなんでも大丈夫。
パワポもYoutube見ながらちょっといじればだいたいわかります。
知識皆無で研修が始まると本気で焦るので入社前に一通り済ませておきましょう。
タイピング
みなさんはタイピング得意ですか?変な癖、ついてませんか?
私は我流で変な癖がついていたんですが、それなりに速いと思っていたので放置してました。
研修でタッチタイピング(キーボード見ないで打ち込むやつ)をできるようになってくださいと言われ、しぶしぶホームポジションを覚えようと練習に励みました。
なまじ変な癖がついていたので最初はイライラしてキーボードを壊しかけましたが、徐々に矯正してなんとか習得。
いざ習得すると本当に世界変わります。打ち込みに無駄がなくて速い。どうせ社会人になったら覚えなきゃいけないんだから、大学生のうちに習得しておくべきだった。
おすすめサイトは”ひよこでもできるタイピング講座”。
https://typing.twi1.me/training
ここで毎日練習してれば誰でもタッチタイピングが習得できます。
最初はキーボードの位置を指に覚えこませることに苦労しますが、そこを乗り切れば後は結構楽しいです。
寿司打とかe-typingとサイトはたくさんあるので好きなもので練習しましょう。
読書
入社前の1年はなるべく読書しようと思って、結構読みました。
それでも入社してみるともっと本読んでおけばよかったと後悔してます。
小説ばっかり読んでいたのですが、思想とか歴史など幅広く読んでおきたかった。
先輩や上司で読書好きは結構な確率でいるので、趣味は読書ですと胸を張って言えると損しません。
小説を読むにしても幅広いジャンル、年代を抑えておくと会話の幅が広がります。
同期と会話していて、使う言葉が知的だの、ボキャブラリーが豊かだの褒められます。
これは読書のおかげだと思うし、読書が好きだと公言していると”この人は知的だ”というフィルターで自分を見てくれます。
多少ヘマしても思慮深い顔をしておけばなんとかなることもあるので、読書はおすすめ。
とかなんとかツラツラ言ってますが純粋に面白いです。感想文記事も書いてるので良かったら覗いていってください。
英語
これは私が英語をバリバリ使う企業に入社した故の後悔です。
英語はリスニングリーディングは好きですがスピーキングは大の苦手。だって話す機会ないし。
頑張って習得しても日常で使うタイミングないし。海外とか行ったことないし。
言い訳はこのへんにしといて、大学時代にもっとスピーキングの勉強もしておくべきでした。
英検1級とか目指していれば今こんなに苦労していなかったと思います。
大学時代はTOEICがそこそことれればいいやと思っていました。
(TOEICで足切りがある企業とかあるって噂で聞いていたから)
TOEICはリスニングとリーディングさえできて、多少練習すれば得点はぐい〜んと簡単に伸びます。
しかもTOEICがやたらもてはやされている?せいでTOEICだけ勉強して満足する人って結構多いんじゃないでしょうか。TOEIC900超えても喋れない人なんてザラだと思います。それで英語ができるっていうのはおかしな気もします。
敬語
大学を卒業すると突如として当たり前のスキルとして要求されるのが敬語。
入社直後はビジネスマナー研修がどこの企業でもあると思いますが、まったく敬語しゃべれません状態で挑むとまあまあ苦痛です(経験談)。
バイトで敬語を覚えた気になってると痛い目を見るので、本を買うなりネットで情報を探すなりして、”ビジネスでの”敬語をある程度勉強しておくのがおすすめ。
入社前から名刺交換や訪問先の挨拶といったことまで勉強する必要はないと思います。
知っててもへ〜すごいねで終わるだけですし、研修ですぐ覚えられます。
そんな時間があったら敬語を身につけることに集中しましょう。
カタカナ言葉をバカにしない
大学時代にあんなにバカにしていたアジェンダだのファシリテーションだのといったカタカナが当然かのように周りは使い出します。
上司だけならまだしも、同期でさえ昔から使っていたかのように連発してきます。
私は完全に バッファ(笑) リマインド(笑) とかバカにしていた勢なので、裏切られた気分になりました。
郷に行っては郷に従えです。
学生時代にカタカナ言葉をバカにすればするほど苦しくなるのは自分。バカにするという行為自体が良くないので早いうちに大人の振る舞いができるようになっておきましょう。
さいごに
ああしておけばよかった とはよく考えてしまいますが、自分がいくらそう願っても時は巻き戻りません。
でも自分ができることは後悔して、そのことを後輩に伝えることで同じ後悔をさせないよう務めることはできます。
失敗しても落ち込まず、誰かに伝えて、同じ轍を踏ませないことが人類の叡智というものなのではないだろうか。
コメントを残す