【体験記】新卒未経験でJava Silver Oracleに1ヶ月で合格できました

2022/2/19にJava Silverに受かったので体験記をまとめます。
これから受験を検討している人・絶賛勉強中の方は是非参考にしてください。

受験状況

・新卒一年目、プログラミングは未経験
・2021年秋の基本情報午後試験で落ちるぐらいの実力
・基本22時まで仕事なので勉強時間が取りづらい
・実務でもプログラムを読む、書くことはない(簡単なバッチプログラムは読める、でも書けない)
・簡単なSQLなら書ける

とIT業界に入って半年以上経つにしては何もできない感じがして悲しくなってきちゃいました。
基本情報は2022年の春試験で合格できました。
体験記はコチラ→【合格体験記】2週間で基本情報技術者試験にリベンジ 令和4年春

受験の目的

1.弊社は資格保有者が絶望的に少なく、残業もまあまああるのでその中で取得できれば社内でのプレゼンスが上がるかと思ったからです。

2.私の仕事は主に技術者に”こういうものを作ってほしい”、”システムの調査”といったお願いをすることです。
その中でシステム的に理解不能になり上司を召喚することになるのが辛いので、プログラムの理解も深めるきっかけになるかなと期待。

ちなみに弊社は(上司にめっちゃ交渉して許可が出て受かったら)受験料を出してくれるホワイト()な会社!
一発で受かったので損失ゼロ。ラッキーである。

合格した結果

上司のみなさんは褒めてくれました。
普段の仕事量、生活スタイルでよく頑張ったと。自己肯定感が高まったのでそれだけでもヨシ。

Javaの仕事は…ないですね。弊社は開発メイン事業ではなく、Javaを使う案件が少ないので待ちになります。
プログラムの調査依頼がくれば先輩と見ることになると思うのでせいぜい楽しみにしてますワ。

2022/05/19追記
簡単な改修が必要になったからやっといて!と言われて見てみるもさっぱりわからない。
そもそものシステムが難解すぎて、無理なので他の人に担当していただきました。
Java Silverの資格取っただけで一人で改修しておいては….大丈夫なのかいろいろと

試験に合格するための勉強をしてしまっていたので、実務も見据えながらJava Goldの勉強をしていきます。

資格取得のコスパ

会社から受験料が出るor報奨金が出る であればコスパはいいと思います。
集中して勉強すれば短期間で取得できる資格で、持っておいて損はないからです。
特にJava初心者や入社して年次が浅い方だとよりコスパよし。

私は合格した場合のみ会社から受験料をいただくことができました。
一度でも落ちると諭吉が3人消えてしまうため、合格の確信が得られるまで受験日の延長を繰り返していました。

勉強時間

ちゃんと勉強したと言える時間はトータルで60hくらいです。算出方法が体感なので精緻なものではないですがご了承くださいませ。
本気出したのは試験日の2週間前からで、1日2~6時間やってました。

2021年5月~2022年2月

すっきりわかるJavaをだらだら読んでただけです。ちょっと読んで数日空いて、前回の記憶が消し飛ぶのでまた戻って読んでの繰り返し。

実務でJavaを触っていないし、私用パソコンでコードを書いてすらいなかったのでまるで定着しませんでした。
やる気が出ない&業務が忙しいのを言い訳に”そろそろ受験日決めないと~”を何ヶ月もやってました。怠惰ですね。

このままではまずいと思い12月に申し込むだけ申し込んで背水の陣作戦を実施するも、延期に延期を重ねて先送りして将来に不安を抱える日々を過ごしていました。
ORACLEは5回までのリスケが可能ですが、使い切りました。

2022年2月

更に自分を追い込むべく上司、先輩、同期に受験宣言をかましました。これで落ちたらさすがにダサい。
なんだかんだすっきりわかるJavaは2週は読んだのでもう全て理解したと自分に言い聞かせ2週間前から黒本を開始。

試験日の2/19までの1週間は残業が厳しく、ほぼ寝ずに勉強し試験に突撃。
合格ライン63%に対して67%とギリギリでしたがなんとか合格。

勉強方法

1.すっきりわかるJavaを数回読む
2.黒本を読み込む

合格だけなら黒本をガチ暗記すれば達成できます。
黒本は結構分厚いので、さすがに前提知識がないと吐くことになります。
まずはすっきりわかるを読んで概要を把握し、黒本の問題を解く→回答を読んで覚える という流れが王道です。

間違えた問題には付箋を貼り、理解or確実に暗記ができたらはがすということをやっていました。(他の方の合格体験記からいただいたアイデア。ありがとうございます。)
最初は全部分からず付箋だらけになりましたが、根性で周回しているといつの間にか付箋がほとんどなくなって快感でした。

基本メモは取ってなかったし、コードも書いてません。時間に余裕がある人は実際にコードを書いて挙動を理解するよう努めましょう。その方が実務に役立つし、ただの暗記で終わることもなくなるので資格勉強がより有意義になると思います。

私はとにかく資格取得が目的化してしまっていたのでパワープレイで暗記して合格までこじつけました。
時間があるならEclipseとかでコード書いて確認してみるとかしたかったけど、そんな時間と精神的余裕がなかった。反省。
結局合格後にコード書いて勉強してます。

使った参考書

Javaのおすすめ勉強本は【Java】プログラミング初心者におすすめ本4選にて紹介しておりますのでそちらも是非ご覧ください!

JavaSilverのために使った本は以下です。

すっきりわかるJava

プログラミング未経験の方は必須の一冊。

何回も流し読みしました。章末の問題は1問も解いていません、分かる気がしなかったので。
プログラム初心者二人と先生の対話形式で話が進んでいくので基本的には抵抗なく読み進めることができます。

1度読んでさっぱりわからなくても何周か読んでるとなんとなく分かってくるので大丈夫です。

Javaがどんなものか、どんなことができるかを掴むのに役立ちました。
まずはこれを買って読んでください。

黒本

Silverは紫本や白本は必要ありません。黒本のみでOK。
まずは11章まで3周して、試験1週間前は模擬演習をひたすら繰り返し。

11章まで
1周目はわからなかったので問題読んですぐ回答を見て、理解に努めるもほとんど理解できず。
2周目は1周目の記憶を頼りに解くもだいたいわからない。ここで絶望を感じる。
3周目は2周目でわからなかったところを流し見。ここで試験日1週間前となり、焦燥感でいっぱいに。正直なにもわからない。

模擬演習1,2
模擬演習を完璧にすれば受かるという噂を聞いたので、ここを暗記することに全集中。
とにかく何周もして、回答までのプロセスが理解できない場合は問題と回答をほぼ暗記しました。(試験当日になり暗記しきれていないことが判明する)

試験日体験記

受験センターみたいなとこに行って受けました。何も持ち込めないので財布に身分証入れて手ぶらで参戦。
予定時間より30分早めに着くも、すぐ受付ができて受験を開始。

1週間ほぼ寝ておらず、受験直前も1時間寝ただけなので、寝てねーわつれーわの地獄のミ○ワ状態。
開幕早々10問ぐらいワケがわからず”あ、詰んだな”と思いました。

心が折れてしまい、やっぱりちゃんと理解してから挑むべきだった、また来ようなんて思いつつも受験時間は3時間あるのでのんびり問題を解いていきます。

すると途中からあれ!?これ黒本で見たやつだ!という進研○ミ的体験をし、アドレナリンが出始めたのか脳が覚醒。
1時間見直しをし、まだ時間があったので見直しをし、流石に飽きてきたので”終了ボタン”を押下。

すると画面が切り替わり一瞬で合否判定が表示されました。
合格と表示された時はやっぱり嬉しかったですね。

これから受験する人へ

既にいろんな方がブログで書いているように、Silverは黒本の模擬演習さえ完璧にしておけば合格はできます。
私は”すっきりわかる”はなんとなく、黒本の1~11章は全然解けないけど、黒模擬演習の答えならわかる人間になった結果、ギリギリで合格しました。黒本は神。

未経験で時間に余裕がある人は”なぜ答えはこうなるのか”を理解できる範囲を多くしておきましょう。
でないと本番で泣きそうになります。
あとGoldの勉強を始めた時泣きます。

私は他の体験記で”本気を出せば3日で受かる”といったものを見かけてから自分にもそのポテンシャルがあるなんて思い込ませていましたが、マジでしんどいです。

資格なんて意味ないとか実務やれとか言われがちですが、なんだかんだ合格するのは嬉しいし自己肯定感が高まります。これから受験の人はぜひ頑張ってください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA