【合格体験記】2週間で基本情報技術者試験にリベンジ 令和4年春

令和4年春度の基本情報技術者試験に合格しました。
去年の秋に受験して落ちているので2回目の挑戦です。

基本情報はITの知識を幅広く体系的に学べるのでこれからITに挑戦する人や新卒入社、若手におすすめな資格です。
意味ないとか言っている人はだいたい資格持ってない人なので無視しましょう。

現在のスペック

・文系大学出身
・IT系のベンチャー2年目
・Java Silver取得済み
・仕事でSQLを少々使う程度で開発経験はなし
・実務経験からセキュリティとネットワークは少しわかる

受験の目的

社内の人権獲得

入社後強制で一回受験させられるのですが、忙しいのか勉強が嫌いなのか不明ですが、弊社は誰も取得できていない状況でした。
そういった状況で合格することはわかりやすい努力の証になるかなと思い、評価のため意地でも取得したかったです。

オレは平匡になりたい

「逃げ恥」の平匡は基本情報、応用情報、データベーススペシャリストを取得している設定です。
私も上記三点取得して平匡になりたいと思ったからです。

合格体験記

【不合格】令和3年秋

午前60、午後46で不合格。

入社してから残業続きで明日勉強しようと思っていたら試験1週間前に。
急いで参考書を読み込み、午前の過去問を解くも午後試験で惨敗。
惜しくもない結果に涙が止まりませんでした。
同期で一人だけ合格している人がいて死ぬほど悔しかったのを今でも覚えてます。

表計算を選択するも1問しか正解しておらず、今思い返すと中々ひどかったですね。
業務では基本的にエビデンス芸人だったのでそもそものITの知識が弱くゼロからの勉強となり苦しかったです。

【合格】令和4年春

午前76、午後76.5で合格圏。

一回落ちており、もう後がない(やる気も維持できなそう)ので、めちゃめちゃ焦ってました。
焦っていたのに前回と同様、残業続きで明日やろうを繰り返してきました。学習しませんね。
気がつけば午前試験1週間前。ここからさすがにやばいと思い0時に仕事が終わってから3時ごろまで勉強。

去年と違い業務でITの知識がややついていました。またSQLをよく書いていたので午後試験の過去問DBはほとんど満点を繰り出せるレベルになってました。

勉強時間

去年合わせてトータルでちょうど1ヶ月ほどです。

去年も今年も 1週間勉強→午前試験→1週間勉強→午後試験 の流れで勉強、受験をしました。
1日3時間ほど勉強、試験前日は徹夜。徹夜は焦りとストレスで寝れなかったので仕方なく勉強してただけです。

勉強方法

午前、午後もメインは過去問道場。すべては過去問の演習量にかかってます。

直近3年を省いて6年分を何回か解きました。本当は10年分やりたかったのですが勉強開始のタイミングが遅くなり、5年分を完璧にするつもりで勉強。
噂では直近3年以降前から問題が使い回しされるとのことだったので。

時間とやる気がある時は過去問道場でひたすら過去問を解きました。
結局過去問道場が正義。まんま同じ問題が出ます。

<過去問道場URL>
https://www.fe-siken.com/fekakomon.php

ユーザ登録はめんどくさかったのでしてません。

使用した参考書

イメージ&クレバー方式でよくわかる 栢木先生の基本情報技術者教室

読み込んで章末の問題を解くだけ。10週ぐらいしたと思います。
情報が綺麗にまとまっており、周回しやすかったです。
午前でも午後でも役に立ちました。

私はケチって中古の令和2年版を購入しましたが、本番の試験で未知との遭遇系問題があったのでお金はケチらず最新版を買うことをおすすめします。

キタミ式イラストIT塾 基本情報技術者

面白い!飽きない!というレビューからAmazonで速攻でポチりましたが、自分には全然面白くなかったので挫折。何よりめちゃくちゃ分厚い。
こればっかりはやってみてからじゃないとわからないので仕方のないところだと思いますが、レビューだけで買うのはやめましょう(戒め)

 

うかる! 基本情報技術者 [午後・アルゴリズム編] 福嶋先生の集中ゼミ

買ったはいいけどやる気が起きず真ん中ぐらいまで読んで壁に投げつけました。
なるほどって読んでいくも途中で急に難易度が上がり、脳が拒絶し始めたのでやってません。

Java Silverの資格を取得していたのでなんとなく動きは追えるようになっており本番ではなんとかなりましたが、
全くの初心者は、ある程度歯を食いしばって対策することをおすすめします。

基本情報技術者 表計算 とっておきの解法

流し読みして巻末の問題を4題だけやりました。
業務であんまりVLOOKUPとか使わないので(人の作ったやつの値変えて流用するぐらい)照合検索とか抵抗があったのですが、Excelを使う人は覚えておいて損はないです。

まあ最悪忘れても本番試験で関数の定義とか確認できるので完璧に覚える必要はないです。
表計算の午後試験はちゃんと読めば解けるので、そこまで勉強時間を投資しなくても点が稼ぎやすいコスパがいい問題です。(去年は1問しか正解しませんでしたが)

今年は過去問何個かやって、関数がどういったものか理解できていた状態で臨んだところ1問ミスに抑えることができました。

 

まとめ

上司に合格を連絡するも評価がそんなに上がった印象はなし。報奨金もない。給料もあがらない。全部ないもういい?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA